top of page

他の日本茶と番茶の違い

番茶ポジショニングマップ.jpg

番茶  

より長い時間をかけて熟した硬い葉で作られるお茶。  

淡白でサッパリした香りと味わい。

煎茶  

未熟で軟らかい葉で作られるお茶。  

番茶よりは飲みごたえがあり、苦味と清涼感のある味わい。

抹茶  

玉露の葉を蒸して茎などを取り除き、粉状に挽いたもの。

主に茶道で使われる。

焙じ茶  

番茶や煎茶などを焙じたお茶。

ばしい香りとカフェインが昇華して

り軽い飲み口になる。

玉露  

収穫前の一定期間、茶畑に光が当たらないように

被覆して作られるお茶。

肥料でうま味を強く出し、飲む口が極めて重たい。

IMG_9298.JPG

一口にお茶といっても、日本茶だけでも製法や品種などによって多くの種類があります。これらはそれぞれ、ハレの席、日常の水分補給などその属性があるように思います。

その上で雅南では、日常用のお茶を特に取り扱っています。これは、生活の中で飲料を飲む回数が圧倒的に多く、そこで民のための日常飲料の底上げを図りたいと考えているからです。したがって、雅南で扱うお茶は淡白でサッパリした番茶がほとんどです。

だからこそ年齢はもちろん体調にも関係なくガブガブ飲むことができます。
 

南が目指す

日常茶としての番茶

番茶は一部の人しか手に入らない高級品ではなく、全ての人が手にでき、また飲むことができる民衆のための日常茶です。より多くの人に役立つことができる点で、社会性は他のものより強いと言えます。

 

日常茶たりえるためには、日常の頻度に耐えうる丈夫さ、何杯でも飲める飲みやすさ、飲む時の手軽さ、毎日続けて飲めるだけの香りの豊かさ(嗜好性)を備えている必要があります。そこに加えて、健康を保つ保健飲料としての役割もある。
これらを全て満たすものが「番茶」です。

番茶が広く民衆の生活に相応しいという根拠は​主に3つあります。

第一に、カフェインが少ないので身体への刺激が少なく、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年代に飲んでもらえること。

第二に、同じ自然栽培の煎茶よりもかなり手に入れやすい価格であるからより多くの人に届けられること。

第三に、各土地の個性を色濃く残すものが多いため、個人の様々な嗜好にも応えられることです。

IMG_9293.PNG
IMG_9290.PNG

普段の生活で自分の好みに合うものを使うことは、人生の満足感や豊かさに貢献すると信じています。

番茶はその役割を果たせるはずです。

番茶は民衆のための日常の飲料であり、そこを磨くことに意義があると考えています。

そこで雅南では、特にこの番茶を極限まで追求し、得たものを人々の生活の中に生きた状態で​後世に伝えていくことを一つの使命としています。

bottom of page